今回のインタビューは、ビジネスディビジョンの衣川。セールスマネージャーとしてプロモーション分析ルーツXICA magellan(https://xica.net/magellan/)の営業チームを引っ張っている。人とは少し違うキャリアを積んできた彼の言う“かっこいい男”とはなにか? 今回のインタビューでそこにある“想い”を知ることができた。

自分は自分でしか成長できないと自覚した幼少時代。
自己紹介をお願いします。
衣川です。いまはマゼランのセールスマネージャーとしてお客さまと向き合っています。
衣川さんが仕事をするうえで大切にしていることってなんですか?
社会人以前からずっと持っている信念に通じていて、“かっこよくなりたい”というのが根本にありますね。
かっこよくなりたい?
これはサイカアカデミーに参加して言語化できたんですけど、やっぱり「自信を持っていること」だと思うんです。根拠のある自信って何かの実績だから生まれた瞬間にはそんなものなくて、だからこそ根拠のない自信を持っているのが重要で、それを周りの人に与えらえる存在になるっていうのがかっこいいんじゃないかなと思っています。
その考えを確立したきっかけとかあったんですか?
それは当時所属していた早稲田大学広告研究会のチーム立ち上げのときの合宿ですね。広告研究会は4つの部門に分かれてて、幹事長の下に各部門のリーダーがいたんです。そのリーダーを決めるための選挙をそこでするんです。僕はマーケティングチームのリーダーに立候補したんですけど、満場一致じゃないとチームが立ち上がらないんです。
それがきっかけだったんですね。
そう。そこで「なんで俺がリーダーをやるんだっけ?」「俺ってどうなりたいんだっけ?」というのをひたすら考えたんです。そんななかで、ある先輩に「お前ってかっこつけだよな」と言われて。そのときに「あぁそうか。俺はかっこよくなりたいんだな」って気づいたんです。
先輩の一言ですべてが整理ついたんですね。
なので、僕はそこからずっとその信念を変えずに生きてきました。それは今の仕事のスタンスも同じです。結果を出したいって強く思うのは、その想いの根源には“かっこよくなりたい”があるんだと思います。
衣川さんの話を聞いてて、想いが自己完結している印象があります。周りの影響を受けて固まっていく人が多いと思うんですけど。
なんでそこまでなったのかは分からないんですよね。ただ、幼い頃から人に教わるのがすごく苦手だったんです。教わるっていうのが性格的に合わないんですよね。それで「自分は自分でしか成長できないんだ」って幼い頃から思ってて。自転車とかも勝手に補助輪壊して乗ってましたし。「俺、ひとりでできたんだぜ!」っていうのがかっこよかったんだと思います。
普通に考えると最初は誰かに教えてもらったほうが、成長スピードが早いような気がしますけど。
たしかに。でも、そんなこと一回も考えなかったですね。昔からやりたくないことは一切やらないんですよね。そこはすごく極端だなと思います。人より時間かかるなら人より長くやればいいだけなので。
そのスタンスは本当いまも変わってないですね(笑)
変わってないですね(笑)
それってご両親の教育方針?
どうだろ。でも、うちの家訓が「自力」なんですよ。だから、例えば友達が持っているおもちゃを見て、「これ欲しい」みたいなことってあるじゃないですか。でも、「人は人、うちはうち」が徹底されていて、「欲しかったら自分でなんとかしろ」というような家庭だったんですよ。

高校の担任の一言で広告業界を目指すようになった。
中高のときもずっと同じような感じだったんですか?
そうですね。なので勉強に興味持てなかったから部活ばっかだったし、それも捨ててヤンキーやったりとか(笑)
進学の選択も自分ですべて?
うーん。でも早稲田の付属中学に入ったので、そこはあんまり考えていなかったですね。ただ大学に進学するかはすごく悩んで。高3のときに成績も素行も悪くて「絶対に大学には行けない」って言われたんですけど、そのときの担任が「お前、電通行けば?」と言ってきて。電通のことなんて全然知らなかったんですけど、調べるうちに興味湧いてきて、それだったら広告の勉強できる専門学校に行こうと思ったんです。
いまのキャリアにも大きな影響与える一言ですね。
親を説得させるためにも何か実績残さないとと思って「電通論文」という学生向けの論文大会に応募したんです。当時はすごく単純だったから「それ獲ったら電通行けんじゃん!」って考えてて(笑)なんとか出したんですけど、箸にも棒にもかからない。
甘くはなかったんですね。
でも、僕に触発されたのか真面目な同級生数名がチームで論文書いてて、そいつら入賞したんです。それがすごく悔しくて。そいつらに負けたくなくてから早稲田の広告研究会に入りたいって思ったんです。
高校の時から広告業界行こうって決めてたんですね。
うん。単純に「電通かっけぇじゃん」って思ったからですけどね。お金持ってそうだし、モテそうだし…くらいの感じ(笑)
広告研究会ではどんなことをやっていたんですか?
企業から依頼を受けて学生の視点から提案するというようなことをしていました。そのなかでも一番は早稲田祭の実行に関わることが大きかったですね。ひとつの大きなコンテンツを主催して、企業から協賛金もらって、有名人をゲストに呼んだりして。そのなかで僕はマーケティングチームのトップをやっていました。
そのころからマーケティングだったんですね。
そうですね。電通論文でもマーケティングについて書きましたし、そのころから広告業界に行くならそっちだと思ってました。
大学在学中は広告研究会ばっかり?
ちょうどチームリーダーになったころに知り合いが働いていたキャバクラでボーイとしてバイトを始めたんです。なので、そのころは昼間は広告研究会、夜はキャバクラでバイトという生活でした。

人が人を使って人を呼ぶ商売で見えたもの。
両方とも続けるのって体力的にもきつくないですか?
キツイっす。でもどっちも楽しかったんですよね。実はそのころ、化粧品メーカーに就職したかったんです。それもキャバクラで働きながら「かっこよくなりたいとは?」を考え抜いた結果だったんです。
そこはどういう理由だったんですか?
結局、“かっこいい人”って自信を持っているんだと思うんです。その自信は「根拠がある自信」と「根拠がない自信」に分かれてるんですよね。
根拠のあるなしですか?
根拠って実績なんです。だから「根拠がある自信」って、それがあって初めて得られる結果論で、そんなの最初は誰もないじゃないですか。だから重要なのは根拠がないけど一歩踏み出せる自信なんだろうなって思うんです。
なるほど。
キャバクラで働いてて感じたんですけど、メイクの乗りとか肌のコンディションでキャストの接客って変わるんですよ。キャストは見られる商売なので。そこで実績とかではなく「自分自身の内面からくる根拠のない自信」ってすごく重要なんだなって気づいたんです。それによって売上が変わる。それを作れる化粧品ってすごいなって思って。だから僕は、より多くの人に化粧品できれいになってもらいたかった。「一歩を踏み出して、好きなことをやろうよ」という世界を作りたかったんです。
そこまでなかなか観察できないですよね。
そうですね。でも人を見ないといけない商売だったので。水商売ってすごく難しくて、“人が人を使って人を呼ぶ商売”なんです。だから目に見えないモノが正しい解答だったりして、そんなかで学ぶものは多かったです。
いまやっている営業やコンサルも、もっと言えば広告もモノでは計れない定性的なものが多いですよね。そういうのにも影響ありますよね。
その経験が活きてることはたくさんあるんですけど、そのなかでも特にお客さまとの距離の取り方は活きてます。クライアントの状況を察したうえで提案したりアプローチの仕方を変えたりするバランス感覚はそこで学びました。
それってたくさん人と接する経験がないと身につかないじゃないですか。
そうかもしれないですね。
その鍛え方ってあるんですか?
イメージできるかだと思います。その人のことをどれだけ考えたかによると思うんですよね。もちろん1万人のことを浅く考えて得られるものはありますけど、100人のことを深く考えていったほうが得られるものが多いと思うんです。なので人を好きになる力や人に興味を持つ力っていうのは大切かもしれないですね。
それは昔から気をつけていたんですか?
人の顔色を伺うことはしないような立ち振る舞いをするのが好きだから、周囲との距離感を把握するようにはしてたと思います。
ガチンコでクライアントと向き合う。
マネージャーまで行ったお店を辞めるきっかけってなんだったんですか?
辞めたきかっけは、僕が広告研究会のチームリーダーやっていたときの後輩です。すごく優秀なやつだったんだけど、入社した会社でベストルーキー賞を獲ったんです。それでセミナーで登壇したりもしていて、それを知ったときに単純に嫉妬したんです。こっちは高田馬場のお店で頑張ってるけど、彼はパブリックにもっと有名になってきてて。イラっとしちゃって(笑)
負けず嫌いですね。
その瞬間に気持ちが揺らいじゃったんです。ちょうど「店長ならないか?」と誘われてたんですけど、気持ち揺らいじゃったまま仕事できなくて…。人が人を使って人を呼ぶっていうバランスの商売で、それをまとめないといけない自分の判断基準がなくなっちゃったら絶対だめだって思ったんです。だったら辞めようって思って。頭下げてすべて断って、すぐに髪も黒く戻して就活始めました。
そのときも就活はすべて広告業界を狙ってたんですか?
全然。就活始めたのが遅かったので選択肢がほとんどなかったってのもあるんですけどね。
「ビッグになりたい」と思ったので、これから成長が期待できそうなベンチャーをいろいろ受けました。あとは超優秀な人しか雇いませんみたいなとこ。
あ、新卒として就活だったんですね(笑)
一応、新卒枠だったっぽいです(笑)キャバクラで働いてたことも全部言いました。7年も大学いたし、なにも隠す必要ないかなって。
そこで前職の広告代理店だったんですね。
そうですね。
どのような業務を担当してたんですか?
最初の2年間は新規営業をずっとやってました。そのあとは既存クライアントとの向き合いに変わりました。
そこの仕事の仕方って全然違うんですか?
違いますね。どういうクライアントと向き合うかにもよるんですけど、僕の担当していたクライアントは並走してサポートするんじゃなく、先導することを求められたんです。よく担当者と山に例えて話してたんですけど、「一歩一歩一緒に登ろうよ」じゃなくて、お互いにどんなルートで山頂まで登るのが良いのかを正面からぶつかり合ってたんです。だから「満足させるためにフォローします」みたいなことは絶対に許されなかった。
すごく良い方と向き合えたんですね。
ほんとそうですね。彼のおかげで統計を覚えたんで、そういう意味でも感謝してますね。
そこからサイカに入社したきっかけは?
単純に次のステージに行きたくなったっていうのもあるんだけど、お客さんの課題をより解決して「かっこよく」させることができる立場になりたかったんです。それを広告の、しかもウェブに限定した世界だと影響範囲が少ないので、よりクライアントにハッピーと届けられる環境に行きたかった。だから目的から寄り添って解決できるサイカを選んだんです。
それはサイカではなく、他のコンサルティング会社でもできたんじゃないですか?
うん。でも、それは自己完結で「無い」ってなってました。結局なにをしても正解を出すことはできなくて、でも成功させることはできるんです。
なるほど!
成功させるにはずっとそばで寄り添える立場じゃないといけない。そこは客観的な分析だけしてもだめで、コンサルタントという立場だと無理だと思ったんです。サイカはそれをツールとして提供することで内部でしっかりとPDCAを回すことができる。そこにパートナーシップを組んで改善の並走ができるのが魅力でした。
それは前職のときの問題意識から生まれたことですね。
そうですね。たくさん失敗したけど、並走してたからこそ少しづつ前進している感覚も共有できてたんです。それをもっと広い範囲で解決したかったんです。

夢を持つ大切さを伝えたい。
じゃあ、今後、何か実現させたいことはありますか?
個人的なものとしては、ふたつ道があって、起業するか学校を作りたい。
学校?
僕がまっすぐ生きてきたわけではないので、ドロップアウトした人をいろいろ見てきたんです。それは自分のせいもあれば家庭環境もあります。でも夢を持つことは誰でも平等にあるじゃないですか。それに対して一歩踏み出せないって思ってる子がたくさんいて、でもそれをサポートしてあげる環境が無いんですよね。そういう人たちに対してサポートしてあげる環境を作ってあげたい。夢へのモチベーションを保つことのできる場所を作りたい。
その学校はおもしろいですね。ぜひサイカをうまく利用しながら実現させたい。
やりましょう!
結局、ドロップアウトした人もそうですけど、そうじゃなく、ただなんとなく生きてる人がほとんどじゃないですか。なんとなくいるけど、そこに居場所があるようでない人たち。そういう人たちにも夢を持ってもらえるようなサポートできるのはいいですね。
そう。子どもにやるべきですよね。アメリカの中学生って夢をしっかりと語れるらしいんですよ。最終的にそうなれるかどうかは別で、しっかりと将来を考えながら生きるってモチベーションが全然違うと思うんですよね。日本ってそんなのあんまりないですよね。
そこは自分のお子さんにもそう教育してるんですか?
いやぁ。そこまでは考えてないです。でも武道はやらせたいですね。なにをするにも心を鍛えなければならないと思うんで。「やりたいことなに?」というのはずっと問い続けたいかなとは思いますね。
起業という選択肢でも同じようなことをしたい?
いや、それはただビッグになりたいだけなんで、どんな形かは分かんない(笑)
自信を持っている人を増やしたい。
では、最後に衣川さんは“才能開花”をどう捉えていますか?
才能開花している状態って、自分の根本で好きなことをやり続けられることだと思っています。それに対してまっすぐ進められているのがベストだと思うんです。なので例えば、『サイカはポジティブに3年でみんな辞める』みたいなことは面白いと思う。もちろん軸となる人はいると思うけど、サイカの業務をやりながら他のことをやったとしても、本業に支障がなければ文句も言われないし、働き方も自由だし。自分がやりたかったことと真剣に向き合って、結果的に3年くらいで円満に独立できるってすごくいいなって思ってて。
入社のときに自分のキャリアプラン伝えて、それを実現させるためにサイカでこんなこと学びたいみたいなこと言える組織とかいいですね。
うんうん、それもいいですね。もちろんサイカをデカくするのが夢だっていうのであればそれは素敵な夢ですし。
それはそれで必要ですけどね(笑)
まぁね。そういう働き方があるんだ、夢をいつまでも追ってても良いんだっていうのを示していけるような存在にサイカがなれればいいなと思います。スポーツ選手とかは夢を追い続けてかっこいいってなるけど、ビジネスマンってあんまならないじゃないですか。そういう夢を掴むのがかっこいいって思える人をどんどん作っていきたいですね。
ありがとうございました。
インタビューを終えて
読み返してみてぶっちゃけすぎたかなと不安ですが、ちゃんと人の意見は聞ける人間です!(笑) “関わる人に自信を与えられる”人間になるべく今後も頑張ります!