
いま確実に活きているコンサルティング業界での経験
いまの業務内容を教えてください!
カスタマーサクセス(以下:CS)部に所属しておりXICA magellan(以下:マゼラン)を通してお客さまの成功実現の支援をしています。
具体的にはどんなことをやっているんですか?
マゼランをお客さま自身に使っていただくために必要なことをすべてやっています。具体的には、マゼランの導入支援とお客さまにご活用いただくための定着支援ですね。
資料づくりもしてますよね?鈴木さんの資料は定評があると聞いてます。
資料づくりもしていますね。定評があるのは嬉しいです(笑)CSがお客さまに提出する資料のことだと思いますが、マゼランをいかにスムーズに導入していただくか、活用していただけるかという視点で資料の改善をしています。具体的には、お客さまとのミーティングで使う定型資料の作成とマゼランのヘルプページの構築を行っております。
ヘルプページはホームページに実装されているんですか?
マゼランの製品ページから飛べるようになっています。私が中心になって作成したのですが、当時は入社したばかりでマゼランをよく理解していなかったので、マゼランの理解にはすごく良い経験になりましたね。
お客さまにとっては便利ですよね!
そうですね。これにはコンサルティング企業にいたときの経験が活きていますね。コンサル時代にクライアントの業務フロー構築案件がありました。実際に業務を行う人が新しい業務フローマニュアルを見て正しく業務を回せるように誰にでも分かりやすい資料を作成していました。サイカにジョインしてすぐに経験が役立ったので、やっていてよかったなと思いましたね。
コンサルティング企業では資料もかなり作ったんじゃないですか?
めちゃくちゃ作りましたね。その経験は確実に活きていますね。

広くいろいろなことを経験したい
鈴木さんのターニングポイントってなにかありますか?
2つありますね。コンサルティング業界への転職と、いまサイカにいることです。それ以上昔のこととなるとあんまり思い出せない(笑)
ちょっと遡ってみましょうか(笑)昔はどんな子供だったんですか?
幼稚園のときは、ものすごく甘えん坊でした(笑)幼稚園に送ってもらってもお母さんと離れられなくてずっと泣いている子っているじゃないですか? あれでした(笑)また、慎重な性格でしたね。2歳離れた妹がいるのですが、その妹が3歳のときにはジャングルジムとか頂上までスタスタ登っていたのとは反対に、私は5歳で登れなくて(笑)慎重であんまり危険なことをしない子供でしたね。
その性格はいまも変わらず?
そうですね。慎重ではありますね。ミスがないように事前準備は念入りにしますし、なによりギャンブルしないですからね(笑)逆に大胆になんでもできる人って羨ましいです。
でも鈴木さんのキャラクターってなんか良い味出してるんですよね~(笑)昔から好かれるタイプだったんじゃないですか?
そうですね~自分で言うのもなんですけど結構可愛がってもらえるキャラでした(笑)
兄弟編成は?
姉と妹がいます。間に挟まれていたので、こういうキャラになっているんだろうなっていうのはありますね。
真ん中っ子って結構気を遣ったり周りをよく見ている印象なんだけどそういった感じだった?
そうですね。周りをよく見て空気を読める少年だったと思います。
当時は学級委員長とかやったりしていたの?
やらないですね。先頭に立ってみんなを引っ張っていくよりかは、サブリーダー的な役割のほうが好きでした。
右腕的な感じだね。トップが突っ走ってるなか、それで本当にいいのかなみたいな?
そういう感じですね。
部活とかはやっていたんですか?
小学校は少年野球、中学はバスケ部で、高校はハンドボール部でした。
部活が全部バラバラって面白いですね。
そうですね。ひとつのことを突き詰めるより広くいろいろなことを経験したい性格なんです。進学するときは新しいことにチャレンジしやすいじゃないですか。
何でハンドボール部に入ったの?
高校のときにハンドボール部に入った理由は2つあります。ひとつは、過去やっていた野球とバスケを足すとハンドボールになると思ったことと、もうひとつは中学までにハンドボールをやっている人は少ないので、高校から始めても活躍できるのではないかと思って始めました。
サッカーとかだと、小さいころからやってる子達いるもんね。その戦略は当たったの?
当たりました! 2年の夏には、くじ運も良くて横浜市大会で3位に入って県大会に出たんですよ。ただ、県大会の1回戦で当たったのが当時県1位の高校で、ボッコボコにやられました。62対3くらいだったと思います(笑)
それは辛い。。でもそういう経験すると部活内では結束が生まれて逆に仲が良かったり?
そうですね。いまでも部活の友人とはたまに飲んだりしていますね。
大学は理系だと思うんだけど、そもそも理系に行こうと思ったのはなんで?
もともと数学や理科の理系科目が好きだったからですね。大学では応用化学を専攻したのですが、化学を勉強すればすべての物質が記号化して理解できるのでは?と思い応用化学科へ進学しました。
就活中は入社した企業以外でいいなと思った企業はありましたか?
専門商社系は大小問わず見ていて面白かったです。大きい企業になればなるほどギラギラ感の強い人が多くて。そういう環境は合わないだろうなと思いました。オーダーメイドスーツにパリパリのオールバックみたいなの、私には合わないですよね(笑)
たしかに合わない(笑)そこで鉄鋼専門商社の1社目を選んだんですね。ここがターニングポイントですか?
ここではなく2社目ですね。1社目の営業から2社目でコンサルタントへ転職したのですが、業務内容が一気に変わりました。営業って数字がすべてじゃないですか。数字が上がっていればプロセスはあまり関係ない世界。でもコンサルになったら、そもそもなんでやるの? みたいな問いをたくさんされて。物事を体系立てて考えるようになっていきましたね。
環境がガラッと変わったのが大きかった?
大きかったと思います。いま自分ができることの8割くらいってコンサル時代に身についたものだと思うので。もし1社目の営業職の次にサイカに入っていたら間違いなくヘルプページは作れなかったですね。
どうして営業からコンサルタントになったの?
きっかけは、営業時代の仕入先の社長から「鈴木さん、うちの会社は今後どうしたらいいかな?」と質問されたことです。営業マンだと数字を上げれば良いという現場レベルの目線だけで良かったのですが、会社の社長になるともっと上の目線から、つまり会社全体を見なければいけない。この目線で物事を考えたら面白いだろうなって思って。
面白いと感じてそこからコンサルだったのはどうして?たとえば起業するとかいくつか選択肢はあると思うのだけど。
リスクを取らない人生だからですね。起業っていうのはリスクが大きいじゃないですか。それに当時はやりたいこともなかったので。起業って熱い想いがないとうまくいかないというイメージがありました。それ以外で若いうちから会社全体を見られる職業ってコンサルくらいしか思いつきませんでした。また、いろんな会社の事例をみることもできて絶対に勉強にもなると思ったので。
たしかにそうだよね。コンサルになってからその先もずっとコンサルで行こうとは思わなかったの?
思わなかったですね。やっても5年くらいだろうと思っていました。5年くらいやったら自分の中で何かやりたくなるだろうなと思っていましたね。
一番ハードだった時期の生活スタイルはどんな感じだったんですか?
プロジェクトの前半になかなか資料が来ずに待ちの期間があったんですよ、資料はこないが締め切りは変わらないので後半がきつくなる。そのため、後半2週間で何時間働いたんだろうってぐらい働きました。後半だけで残業と休日出勤時間であわせて150時間超えていた気がします(笑)
それは過酷。。とはいえ次もコンサルに行ったのはなぜ?
最初のコンサルは財務寄りだったんですよね。事業をがっつりやりたいと思っていたのでそういうことができるコンサルティング企業に入ろうと思って入りました。

本当に人を大切にするいい会社だなと思う
その後ターニングポイントにもなったサイカ入社となるんだけど、サイカに決めた理由は?
面接で会った人が皆一緒に働きたいなと思えた点と、いまあるのは発展途上の製品だけ、あとどうするかは自分たち次第! みたいな環境でチャレンジできるところに惹かれましたね。
すべてが自分たち次第、自分たちにかかってるもんね。
そうですね、30人程度の会社なので、自分がやらなきゃっていう気持ちが強くあるし、やっただけ組織が前進していくことを実感できる。そういう環境で働けていることが本当に楽しいですね。いままでのスキルが全部活かせるし、いまのフェーズってある意味ゼロからなので、それはすごく面白いです。
チームメンバーとかどうですか?
ユニークな人が多いですね(笑)また、みなさんバックグラウンドが違うので、お互いの強みを補完しあってチームはうまく機能しているように感じます。それぞれの分野の知見があるのでわからないことをチームメンバーに聞けば何かしらの回答が返ってくる点は助かっています。
サイカに入ってよかったなと思いますか?
思います。周りをどんどん巻き込んで、物事を進めていける点にやりがいを感じています。
いまも重要なプロジェクトにアサインされていますよね?
そうですね。サイカのすごいところって、過去はあまり関係なくて未来を重視するところです。なりたい自分から逆算してやりたいことをやらせてもらえる。ビジョンと一緒で素晴らしいなと思いましたね。普通は、過去からの延長でその人が何をできるか見定めてから仕事を任せるじゃないですか。そういう発想ではないことがすごいと思いました。やりたいなら全部やらせるよとか、なかなかできないですよね。それを言えてしまうって、本当に人を大切にするいい会社だなと思いました。
今後こうなって行きたいというのはありますか?
短期的にいうと、CSチームのメンバーとしていかにクライアントのサクセスを達成できるか。とても難しい課題ですがそこにコミットできる人になっていきたいですね。ガッツリチャレンジしたいと思っています。
サイカの掲げている才能開花って鈴木さんとしてはどう捉えていますか?
才能開花ってどこで終わりにするかっていうのがないので、私のなかではひとつの中長期的な目標と同じくらいのイメージですね。いつまでにこういうことができるようになりたいっていうマイルストーンのようなもの。実際、目標を達成して才能開花したと思っても、また次のなりたい自分を考えて目標を決めると思うんですよ。その繰り返しが人生になっていく。私のなかでは特別なものというよりは、なりたい自分になるための中期的に設定する目標のようなものですね。
ではいまの鈴木さんの才能開花とは?
名刺の裏にも書いている「いろんな視点で考える」です。
なんでそれを選んだの?
サイカに入る前にフリーでコンサルをやっていて、そのときのトップの人が30年位コンサルをしている方で。その人の物事の考え方のレベルがすごく高くて。本当にありとあらゆる可能性をいろんな視点で考えていて、このスキルは自分も身につけたいなと思ったんです。お客さまが認識している課題を解決するのは当たり前として、もっと根本の課題を洗い出して提案・解決できたらCSとしての価値もすごく上がると思うのでそういうとこまでやりたいです。そのために必要なのは、「いろんな視点で考える」スキルを身につけることだと思っています。
ありがとうございました!!
インタビューを受けてみて
今までの自分を振り返るいい機会になりました。 また、改めてこれからは目標に向かって突っ走るしかないと覚悟ができました。
The post いろんな視点で考える first appeared on 株式会社サイカ.